
質問
黄金比の説明をするときにモナリザが使われることも多いと思うのですが黄金比はそんなに昔から意識されていたのでしょうか。
ここがこんな感じで黄金螺旋になっていますよ!とか言われても黄金螺旋の大きさがバラバラで「そんなこと言ったらどんな写真や絵画でもどこかしらに黄金螺旋見つけることができるんじゃないの?」なんて思ってしまいます。白銀比、白金比、青銅比とかも考えると、もうなんでもありなの?ってか感じです。
りおぽんさんは構図におけるこれらの説についてはどんなお考えですか?
回答
「黄金比」的なものが発案されたのは古代ギリシャ時代の話ですから、以来、陰に陽に、黄金比は意識されていたと思います。ただ、建築に比べて絵画での応用はさほど多くない気がします。レオナルドの「モナリザ」をもって黄金比の代表とする方もいますが、あれは本当のところはわからないんですよね。「モナリザ」の素晴らしさを説明するために、後世の評論家が後付けでした解説であるような気が僕はしています。
ちなみに「ミロのヴィーナス」も「ピラミッド」も「パリ凱旋門」も黄金比を使った作品と言われていますから、「素晴らしい作品だ。きっと何か秘密があるに違いない→なるほど、それは黄金比か」という思考回路なんじゃないかな。「モナリザ」のあちらこちらを計測していけば、黄金比や黄金螺旋は見つかるでしょう。
「黄金比」という言葉を初めて使ったのは「オームの法則」で知られるゲオルグ・オームの弟の数学者、マルティン・オームです。1835年に出版された「初等純粋数学」が初出とされているので、「黄金比」という言葉自体の歴史は比較的浅いんです。だから回答の冒頭でギリシャ時代に発案されたのが「黄金比的なもの」と表現しました。それまでは「神聖なる比」などと呼ばれていました。ユークリッドが「原論」の中で「外中比」という言葉で黄金比らしきものを定義しています。
19世紀中盤以降、「黄金比」という言葉が人口に膾炙するようになって、過去の名美術品の中の「黄金比探し」が始まったというのが僕の理解です。もちろん現在ではインダストリアルデザインなどで黄金比が強く意識されているのは、ご承知のとおりです。
相場予測noteとFX noteを無料お試しできるキャンペーン!
超豪華な特別キャンペーンをウィブル証券様が実現してくれました!

✅特定口座で時間外取引が可能(楽天SBIではできない)
✅取り扱っている銘柄がダントツで多い!(楽天SBIは少ない)
✅手数料が圧倒的に安い(楽天SBIは高い)
✅米国株のショートができる(楽天SBIではできない)
私のように投資するなら必須の口座ですね!私自身もウィブル証券を利用しています!
さらに・・・
ウィブル証券だけできる強み
✅外貨建てMMFでの自動運用がある
→待機資金を自動的に運用してくれて、米ドル金利をゲットできる。
特許出願中なので、他社には真似できない!!
→運用額が大きくて待機資金が大きい人ほど、ウィブル証券が有利になる。
そしてなんと、私のブログ限定コラボで相場予測noteとFX noteの無料クーポンをゲットできます!
ブログの記事は全て無料で読めますが、相場予測noteとFX noteに関しては有料記事となっています。
さらに、私の実績が上場企業であるnote社に認められ、同社が提供する金融専門プラットフォームであるnoteマネーでは金融・投資情報の専門家として選出されています。

予言書とか言われちゃうレベル!?
驚異の的中率!爆益銘柄の公開!
別格すぎる相場予測を公開中!