カテゴリー
投資法・投資哲学

日経平均株価指数よりJPX400指数などをメイン指標にすることはやはり難しいでしようか。

質問

「日経平均株価指数」は、ユニクロ指数と言われたり日本半導体指数と言われたり最近は日本nvidia指数という人がいたり(nvidiaの株価に連れ安するかららしいです)、キャップを導入してなんかよくわからなかったりして、日本経済の力を反映した優れた指数だという人が少ない印象があります。その割にニュースなどはTOPIXより日経平均ベースで市場の値動きを総じがちで、いまだメイン扱いです。
これを役目を果たしたということで無くしてしまって、JPX400指数などをメイン指標にすることはやはり難しいでしようか。見るからにETFや投信の扱いが困難そうですが。

回答

「日経平均株価(225種)」って、日本経済新聞社がダウジョーンズの「ダウ工業株30種平均」をモデルに算出する古臭い手法だから、僕が経済記者をやっていた1990年代には、すでに「時代遅れで使えない」という評判だった。それから30年は経つけど変わらないねぇ。これは憶測だけど、日本で圧倒的に力を持っている経済紙の日本経済新聞社が、自社で算出するこの指数をメインで使っていることも大きいんじゃないかな。構成銘柄の入れ替えとか、ある意味で日経新聞社の日本の大企業に対する力の源泉だし。

算出方法も古臭いんだよ。構成銘柄の株価をぜんぶ合計して、除数の調整と株価換算係数の調整をやっているだけで、本質的に「単純平均」。だからファーストリテとかSBGとか、やたらと日経へのインパクトが大きい銘柄が出来てしまい、大口機関投資家に操作可能し易くなる。

ダウや日経以外の各国の株価指数、例えばドイツのDAX30やフランスのCAC40、英国のFTSE100、そしてもちろんS&P500も、ぜんぶ「時価総額加重平均」だから、有力銘柄を使って指数を作るにしても、せめてそれぐらいはしないとね。でもこの件について、日経新聞社の腰はずいぶん重いんじゃない。

TOPIXはそれはそれで問題があるし、日経新聞社にとってTOPIXが主流になるのは面白くない話。日経新聞社と日本取引所グループが共同開発した「JPX日経400」が算出されるようになって約10年だけど、徐々にこれに置き換わっていくのを待つしかないんじゃないかな。東証(日本取引所グループ)や日経新聞社もその目算じゃないの。

米国株だってずっとダウ平均が主流で、S&P500の方が主流になったのは、比較的最近の話だからね。

相場予測noteFX noteを無料お試しできるキャンペーン!

超豪華な特別キャンペーンをウィブル証券様が実現してくれました!

ダナハーちゃん
ダナハーちゃん
全部無料ですごい🐰❗

✅特定口座で時間外取引が可能(楽天SBIではできない)
✅取り扱っている銘柄がダントツで多い!(楽天SBIは少ない)
✅手数料が圧倒的に安い(楽天SBIは高い)
✅米国株のショートができる(楽天SBIではできない)

私のように投資するなら必須の口座ですね!私自身もウィブル証券を利用しています!

さらに・・・

ウィブル証券だけできる強み

✅外貨建てMMFでの自動運用がある

→待機資金を自動的に運用してくれて、米ドル金利をゲットできる。
特許出願中なので、他社には真似できない!!
→運用額が大きくて待機資金が大きい人ほど、ウィブル証券が有利になる。

ダナハーちゃん
ダナハーちゃん
特許出願中ですごい!

そしてなんと、私のブログ限定コラボで相場予測noteFX noteの無料クーポンをゲットできます!

ブログの記事は全て無料で読めますが、相場予測noteFX noteに関しては有料記事となっています。

ダナハーちゃん
ダナハーちゃん
無料記事でもすごいなら、有料記事はもっとすごい!

さらに、私の実績が上場企業であるnote社に認められ、同社が提供する金融専門プラットフォームであるnoteマネーでは金融・投資情報の専門家として選出されています。

▼相場予測・神託note

予言書とか言われちゃうレベル!?
驚異の的中率!爆益銘柄の公開!
別格すぎる相場予測を公開中!

カテゴリー一覧