カテゴリー
政治・経済・社会

法改正などの国からの御触れは、どのように国民に通達されているのでしょうか?

質問

2024年11月01日 回答

法改正などの国からの御触れ(国会の決定事項?)は、どのように国民に通達されているのでしょうか?
インボイス等の一般生活に大きな影響のある決まり事はメディアや企業を通して耳に入りますが、国からの御触れは見たことがなく、知らぬ間に色々と変わっているという事実を後から知ることの方が多いと思ってます。(自ら情報を取りにいかないと知らないことが多い。)
かたや法律は知らないが許されない世界なので、この辺のバランスが不思議だなぁと前々から思っておりました。
私が無知でアンテナが低いだけなのかもしれないですが、りおぽん先生教えてください。

回答

国会で何が話し合われて、どういう議決が行われたのかは、国会図書館と衆参両院が共同運営している「国会会議録検索システム」というデータベースシステムで、すべて調べられます。これには1947年の戦後最初の第1回国会から現在に至る衆参両院の本会議及びすべての委員会の会議録が、オンラインで検索できます。

このシステムでは法案、質問主意書と答弁書、議案への投票者氏名、委員会報告書などもすべて収録されています。ただ膨大なデータになるので、収録まで本会議で2-3ヶ月、委員会で1ヶ月ほどのディレイがあります。

そこまで詳細な情報でなくてもよく、検索性が低くても良いのであれば、衆議院や参議院のサイトで情報が公開されています。例えば衆議院のサイトに行けば、先日開催された第214回臨時国会で、何が話し合われて、どうなったのかが9月30日から10月9日まで毎日情報が公開されています。

立法府であれば、これを調べるのが一番良いでしょう。

一方、行政府が、法律、政令、条約を取りまとめた時、その公布を行うのが国立印刷局が発行している「官報」というものです。現在ではこのインターネット版の「インターネット版官報」もあります。月額2000円前後です。

これには各省庁の内閣官房令から各省の省令、規則、告示、さらには各省庁の人事異動、官庁報告などの公文が掲載されています。この官報(朝8時半更新)に掲載されることをもって、「公布された」ということになります。

このほか官報には特殊法人などの入札結果などの「公告」も掲載されています。一般国民には馴染みのない官報ですが、弁護士や税理士など、法律に関わる職業の人であれば、まずこの官報は日々チェックしているはずです。

また各省庁の決定事項やさまざまな検討資料、政策資料、さらには審議会の議事録などは、各省庁のサイトが適宜情報公開しています。

ただこれらの情報を一般国民が日々すべてチェックするのは不可能に近いので、その中から重要そうなものを取り上げて、主要と思えるものだけを解説つきで報じるのがメディアの役割です。メディアは二次情報ソースですので、当然ですが情報の拾い方や切り取り方、解説内容には偏りが出ます。

ですから、自分がチェックしているメディアの報道内容に「ホンマかいな」という部分があった場合、以上のような一次情報ソースにあたるのがよいと思います。

相場予測noteFX noteを無料お試しできるキャンペーン!

超豪華な特別キャンペーンをウィブル証券様が実現してくれました!

ダナハーちゃん
ダナハーちゃん
全部無料ですごい🐰❗

✅特定口座で時間外取引が可能(楽天SBIではできない)
✅取り扱っている銘柄がダントツで多い!(楽天SBIは少ない)
✅手数料が圧倒的に安い(楽天SBIは高い)
✅米国株のショートができる(楽天SBIではできない)

私のように投資するなら必須の口座ですね!私自身もウィブル証券を利用しています!

さらに・・・

ウィブル証券だけできる強み

✅外貨建てMMFでの自動運用がある

→待機資金を自動的に運用してくれて、米ドル金利をゲットできる。
特許出願中なので、他社には真似できない!!
→運用額が大きくて待機資金が大きい人ほど、ウィブル証券が有利になる。

ダナハーちゃん
ダナハーちゃん
特許出願中ですごい!

そしてなんと、私のブログ限定コラボで相場予測noteFX noteの無料クーポンをゲットできます!

ブログの記事は全て無料で読めますが、相場予測noteFX noteに関しては有料記事となっています。

ダナハーちゃん
ダナハーちゃん
無料記事でもすごいなら、有料記事はもっとすごい!

さらに、私の実績が上場企業であるnote社に認められ、同社が提供する金融専門プラットフォームであるnoteマネーでは金融・投資情報の専門家として選出されています。

▼相場予測・神託note

予言書とか言われちゃうレベル!?
驚異の的中率!爆益銘柄の公開!
別格すぎる相場予測を公開中!

カテゴリー一覧