カテゴリー
趣味

一番好きなスキーのコースはどこですか?

質問

一番好きなスキーのコースはどこですか?

回答

一番好きなスキーコースはスイス・ツェルマットの「ゴルナーグラート」。富士山より高い高さにある展望台から滑り出す「グレイシャーパラダイス」はめちゃくちゃ気持ちが良い。スキーコースだけでなく冬のバカンス地という総合点で言えば、素晴らしいのはフランスのイタリアとの国境近くにある「ヴァルデゼール」かサヴォア県にある「クールシュヴェル」。このどちらかは甲乙付け難い。コースで言えばクールシュヴェル」の「パークシティ」は難易度が高いコースなのでむちゃくちゃ面白かった。「ヴァルデゼール」なら「オリンピックコース」。

ここまで挙げたスキー場は、飛行場があったり、とても上手いレストランがあったりする上に、とても長くて難易度が高いコースや、氷河を眺めながら滑れるコースもあるので、残念ながら日本のスキー場やコースとはちょっと比較できない。

北米は欧州に比べるとあまり滑っていないけど、中ではカナダの「ウィスラー」が一番良かった。

日本では「蔵王温泉スキー場」の「ザンゲ坂樹氷原コース」が一番のお気に入り。樹氷を見ながら長いこと滑って、そのまま「ハーネンカムコース」を突き抜けて麓まで滑って熱い温泉に入れば、天国だった。

後は先に触れたけれど、「白馬八方尾根スキー場」の「オリンピックコース」や「国際コース」、「奧志賀高原スキー場」の「熊落としスキーコース」、「長野木島平スキー場」の「パイオニアコース」、「志賀高原焼額山スキー場」の「ジャイアントスラロームコース」から「オリンピックコース」にかけてが、滑って面白いスキーコースとして記憶に残る。「乗鞍高原スキー場」はそんなに難易度が高いスキー場ではないけれど、山頂まで行って「かもしかAコース」から滑り始めて最後「フィニッシュバーン」で決めればそこそこ楽しめる。

北海道では「ニセコアンヌプリ国際スキー場」で一番上のゲレンデまで登って、「チャンピオンコース」から一気に下まで滑り降りる。最後に「メルヘンコース」というあまりメルヘンとは言えないコースや「チャレンジコース」「深雪林間コース」という良いコースがあるので、どっちに行くか、いつも悩んだ。「グランヒラフ」なら無圧雪の「粉雪コース」や距離が長い「スーパーコース」を軸にどこを滑るか組み立てたもの。「ルスツリゾート」だったら、まずはイゾラの山頂まで登って「ヘブンリーキャニオンコース」で滑れる感覚を味わうのが常道。「ルスツリゾート」はいろんな体験が出来るので、本当は滑れるけれど、あまりスキーで滑るわけにはいかない妻でも飽きさせないスキー場なので助かる。

基本的には「急斜面」「コブコブあり」「非圧雪」「風景良し」「長距離」のいくつかが揃っているのが、僕の好きなコースの条件。

僕は小学生の頃から毎年2-3週間は滑ってきた。開成中学ではスキー学校の冬合宿も春合宿も参加して、その上、友人たちと滑りに行った。だいたい年に1か月弱はスキー場にいた計算。

その上、開成時代のスキー上級者担当の引率の先生は、ゲレンデで滑るのはかったるいからと、どんどんコースから外れて今で言うバックカントリーに行く人だったので、僕らの間では密かに「◯◯特攻隊長」と呼んで恐れられていた。冬春あわせて10日もバックカントリーで滑って、その上、友人たちと急斜面に旗を立ててアルペンスキーの真似ごとをしていれば、それはスキーも上手になるというものです😅。

相場予測noteFX noteを無料お試しできるキャンペーン!

超豪華な特別キャンペーンをウィブル証券様が実現してくれました!

 

ダナハーちゃん
ダナハーちゃん
全部無料ですごい🐰❗

✅特定口座で時間外取引が可能(楽天SBIではできない)
✅取り扱っている銘柄がダントツで多い!(楽天SBIは少ない)
✅手数料が圧倒的に安い(楽天SBIは高い)
✅米国株のショートができる(楽天SBIではできない)

私のように投資するなら必須の口座ですね!私自身もウィブル証券を利用しています!

さらに・・・

ウィブル証券だけできる強み

✅外貨建てMMFでの自動運用がある

→待機資金を自動的に運用してくれて、米ドル金利をゲットできる。
特許出願中なので、他社には真似できない!!
→運用額が大きくて待機資金が大きい人ほど、ウィブル証券が有利になる。

ダナハーちゃん
ダナハーちゃん
特許出願中ですごい!

そしてなんと、私のブログ限定コラボで相場予測noteFX noteの無料クーポンをゲットできます!

ブログの記事は全て無料で読めますが、相場予測noteFX noteに関しては有料記事となっています。

ダナハーちゃん
ダナハーちゃん
無料記事でもすごいなら、有料記事はもっとすごい!

さらに、私の実績が上場企業であるnote社に認められ、同社が提供する金融専門プラットフォームであるnoteマネーでは金融・投資情報の専門家として選出されています。

▼相場予測・神託note

予言書とか言われちゃうレベル!?
驚異の的中率!爆益銘柄の公開!
別格すぎる相場予測を公開中!

カテゴリー一覧