
質問
投資のためにする日々のルーティンを教えてください。
日経新聞は読む?
回答
僕の毎日のルーティンというと蘭の世話をしたり、薔薇に水をやることなので、投資のルーティンと言われても思い付かない😅。「紙の日経」は読んでいません。とりあえず起きたらアクセスするのがTDnetの「適時情報閲覧サービス」かな。ざっとヘッドラインを眺めて何か出ていないか確認します。これは日中は開きっぱなしです。
ニュース関連はYahooニュースを見たら、契約している某経済情報配信サービスの新しいところを眺めたり、DowJonesのFactivaや日経テレコンを使って各社の記事をチェックします。これらは24時間開きっぱなしになっています。後は僕がよく手掛ける分野の専門サイトをチェックするぐらい。例えば半導体だったら日米の「EE Times」といった具合。半導体も専門家向けのサイトがあるけれど、僕が読んで瞬間的に内容がわかるのはこのあたり。日経だったら、むしろ日経BPの「日経クロステック」の方を閲覧してるかな。日経本紙は玉石混交なので、コラムなどは執筆者名を見て読むかどうか決めてます。
米国株ではこれがTDnetがEDGARに変わるだけです。とりあえず情報収集用端末のモニタには、WSJ、Bloomberg、Reutersは開いてあって何かあればわかるようにはなっていますが、四六時中追っかけることは不可能なので、見るのは気が向いた時だけです。
日米とも何百という監視銘柄の値動きをチェックしているので、場中はこれらに何か特異な動きがないかチェック。後は手持ち銘柄の各社のサイトを回ったり、FRBや日銀などのサイトをぐるっと回る。余った時間でレポートの類いを読んだり、自分で分析したり。
でも毎日これだけやるのも大変なので、毎日必ずやっているわけではありません。優先順位が高い毎日のルーティンは、やっぱり植物や海水魚・熱帯魚の世話、そして猫の相手です。
相場予測noteとFX noteを無料お試しできるキャンペーン!
超豪華な特別キャンペーンをウィブル証券様が実現してくれました!

✅特定口座で時間外取引が可能(楽天SBIではできない)
✅取り扱っている銘柄がダントツで多い!(楽天SBIは少ない)
✅手数料が圧倒的に安い(楽天SBIは高い)
✅米国株のショートができる(楽天SBIではできない)
私のように投資するなら必須の口座ですね!私自身もウィブル証券を利用しています!
さらに・・・
ウィブル証券だけできる強み
✅外貨建てMMFでの自動運用がある
→待機資金を自動的に運用してくれて、米ドル金利をゲットできる。
特許出願中なので、他社には真似できない!!
→運用額が大きくて待機資金が大きい人ほど、ウィブル証券が有利になる。
そしてなんと、私のブログ限定コラボで相場予測noteとFX noteの無料クーポンをゲットできます!
ブログの記事は全て無料で読めますが、相場予測noteとFX noteに関しては有料記事となっています。
さらに、私の実績が上場企業であるnote社に認められ、同社が提供する金融専門プラットフォームであるnoteマネーでは金融・投資情報の専門家として選出されています。

予言書とか言われちゃうレベル!?
驚異の的中率!爆益銘柄の公開!
別格すぎる相場予測を公開中!