
質問
会社が決算期変更をする理由って何が考えられます?会計操作を疑ってしまうのですが
回答
企業が決算期を変更する理由はいろいろです。①古くからの決算月があったけど、世の趨勢に合わせて3月期や12月期に変更する、②逆に決算期が集中する3月期を避ける、これは監査法人対策にもなります、③M&Aなどの結果、親子会社の決算月がばらばらになったので統一する、④業界の競合他社との比較上他社に合わせる、⑤主要取引先との関係上、決算期を合わせる、⑥節税対策、決算月に多額の利益が出ると見込まれるので、利益の多い月の決算を翌年に持ち越す、⑦金融機関対策。前期が赤字決算だった場合、金融機関からの融資が受け難くなる。これを早期に解消したい場合、翌期が黒字で進行していれば決算期を変更してしまって黒字決算をして早めに金融機関の評価を良くする、⑧赤字を出し切ってしまう。大赤字が出そうな場合、決算期を変更して1年間のフル決算ではなくしてしまい、その赤字決算を前期などと比較できない参考値にしてしまう。
以上のようにテクニカルなものから、税金や金融機関対策上のものまであります。決算期を変更したからといっても上場企業であれば監査法人の会計監査は受ける必要がありますし、有価証券報告書などは提出義務があります。だから「会計操作」ができるわけではないんですが、上場企業でも怪しい会社では、⑧の施策を取って投資家にその赤字を前期と比較できないようにして目くらまししてしまおうと考える企業がたまにあります。単に変則決算になるだけで、あまり意味がないと思うんですが。
相場予測noteとFX noteを無料お試しできるキャンペーン!
超豪華な特別キャンペーンをウィブル証券様が実現してくれました!

✅特定口座で時間外取引が可能(楽天SBIではできない)
✅取り扱っている銘柄がダントツで多い!(楽天SBIは少ない)
✅手数料が圧倒的に安い(楽天SBIは高い)
✅米国株のショートができる(楽天SBIではできない)
私のように投資するなら必須の口座ですね!私自身もウィブル証券を利用しています!
さらに・・・
ウィブル証券だけできる強み
✅外貨建てMMFでの自動運用がある
→待機資金を自動的に運用してくれて、米ドル金利をゲットできる。
特許出願中なので、他社には真似できない!!
→運用額が大きくて待機資金が大きい人ほど、ウィブル証券が有利になる。
そしてなんと、私のブログ限定コラボで相場予測noteとFX noteの無料クーポンをゲットできます!
ブログの記事は全て無料で読めますが、相場予測noteとFX noteに関しては有料記事となっています。
さらに、私の実績が上場企業であるnote社に認められ、同社が提供する金融専門プラットフォームであるnoteマネーでは金融・投資情報の専門家として選出されています。

予言書とか言われちゃうレベル!?
驚異の的中率!爆益銘柄の公開!
別格すぎる相場予測を公開中!