
質問
日経平均の株価換算係数が導入された経緯とかご存知ですか?みなし額面制度をやめた理由がわかりません。こんなのファストリとか東エレとかの値嵩株に有利すぎませんか?株式分割が奨励される一方でのこの政策はチグハグすぎませんか…?
回答
推測ですが、日経新聞社が日経平均の算出で「みなし額面」という制度をやめたのは、株式の「額面制度」というものがなくなって久しいので、その考え方が時代に馴染まないと判断したからだと思います。
なお、株価試算係数の導入は2021年10月1日からだったと記憶しています。この時すでに日経平均にすでに組み込まれていた銘柄は、確か9月30日時点のみなし額面をベースに係数を弾き出していたはずです。であれば、係数が導入された影響はほぼありません。
なお、日経平均の銘柄入れ替え条件は明らかではありませんが、値嵩株は組み入れられにくいと言われています。日経平均入りを目指しているとされる銘柄が株式を分割して、株価を1万円以下にするのもこのためだと思います。
現在、日経平均に組み込まれているファーストリや東京エレクトロンはみなし額面時代に日経平均入りしていますが、値嵩株を組み込んだんではなく、組み込んでいた銘柄が「値嵩株になったんだ」と僕は理解しています。
以上すべて記憶で回答しているので、真偽のほどはご自分で確認してください。
相場予測noteとFX noteを無料お試しできるキャンペーン!
超豪華な特別キャンペーンをウィブル証券様が実現してくれました!

✅特定口座で時間外取引が可能(楽天SBIではできない)
✅取り扱っている銘柄がダントツで多い!(楽天SBIは少ない)
✅手数料が圧倒的に安い(楽天SBIは高い)
✅米国株のショートができる(楽天SBIではできない)
私のように投資するなら必須の口座ですね!私自身もウィブル証券を利用しています!
さらに・・・
ウィブル証券だけできる強み
✅外貨建てMMFでの自動運用がある
→待機資金を自動的に運用してくれて、米ドル金利をゲットできる。
特許出願中なので、他社には真似できない!!
→運用額が大きくて待機資金が大きい人ほど、ウィブル証券が有利になる。
そしてなんと、私のブログ限定コラボで相場予測noteとFX noteの無料クーポンをゲットできます!
ブログの記事は全て無料で読めますが、相場予測noteとFX noteに関しては有料記事となっています。
さらに、私の実績が上場企業であるnote社に認められ、同社が提供する金融専門プラットフォームであるnoteマネーでは金融・投資情報の専門家として選出されています。

予言書とか言われちゃうレベル!?
驚異の的中率!爆益銘柄の公開!
別格すぎる相場予測を公開中!