
質問
中経とか統合報告書(特に価値創造プロセスのパート)って目を通していますか?
回答
「中経」っていうのはその企業が今後3年とか5年という期間に渡って、「こういう経営をします」って第一級の資料だからね。投資対象の企業の中経は、暗記するぐらい読み込むよ。今後の売り上げや利益も、中経で立てた目標に対する進捗度でその企業は考える訳だし。
もちろん中経の中には読んでいて、「これは計画ではなくて、ただの経営者の夢じゃね」と思うものもある。そういう企業はよく問題を起こしがちだから、投資対象から外せる。こういう使い方もある。
「統合報告書」は作成する企業と作成しない企業がある。中身は有価証券報告書に類似しているんだけれど、有価証券報告書は財務局に提出する公的な文書だから決まったフォーマットで、余計なことは一切書けない。
その点、「統合報告書」には決まった形式がないから、「有価証券報告書では書けなかったこと」が書いてあるのが面白い。自社のポジションの分析だとかKPIについて詳細に書いてあったりする。経営資源を今後どうやって確保するとか、キャピタルアロケーションをどう考えているのかなんて、書いてあったりもする。
「有価証券報告書」と見比べながら、その会社が「本当は何を言いたかったのか」読んで行くと面白いよ。
相場予測noteとFX noteを無料お試しできるキャンペーン!
超豪華な特別キャンペーンをウィブル証券様が実現してくれました!

✅特定口座で時間外取引が可能(楽天SBIではできない)
✅取り扱っている銘柄がダントツで多い!(楽天SBIは少ない)
✅手数料が圧倒的に安い(楽天SBIは高い)
✅米国株のショートができる(楽天SBIではできない)
私のように投資するなら必須の口座ですね!私自身もウィブル証券を利用しています!
さらに・・・
ウィブル証券だけできる強み
✅外貨建てMMFでの自動運用がある
→待機資金を自動的に運用してくれて、米ドル金利をゲットできる。
特許出願中なので、他社には真似できない!!
→運用額が大きくて待機資金が大きい人ほど、ウィブル証券が有利になる。
そしてなんと、私のブログ限定コラボで相場予測noteとFX noteの無料クーポンをゲットできます!
ブログの記事は全て無料で読めますが、相場予測noteとFX noteに関しては有料記事となっています。
さらに、私の実績が上場企業であるnote社に認められ、同社が提供する金融専門プラットフォームであるnoteマネーでは金融・投資情報の専門家として選出されています。

予言書とか言われちゃうレベル!?
驚異の的中率!爆益銘柄の公開!
別格すぎる相場予測を公開中!