カテゴリー
投資法・投資哲学

5%損切りルールを設けていらっしゃるようですが、いつも逆指値をしているのでしょうか。

質問

初歩的な質問で申し訳ありませんが、5%損切りルールを設けていらっしゃるようですが、いつも逆指値をしているのでしょうか。いつも損切りがうまくできず、困っています。

回答

「5%で損切り」というルールですが、神経質に逆刺しはしていません。こういうルールで大切なのは、「ルール自体が自己目的化しないこと」です。5%というのはあくまで「予定外の大きな損失を抱えない」ために設定しているので、これが6%で損切りになったとしても、大差はありません。こういうところで神経質になると、投資をすること自体が辛くなってきます。それでは本末転倒です。

損切りがよく発生するのは、まず「ポジを構築する時」です。読みが外れて反対方向に行くことはいくらでもあります。こういう時は「◯◯円でインする」と決めて入りますから、同時に損切りラインもわかります。僕はこれを頭の中に入れておいて、とりあえずは目視で損切ります。これは株式現物より先物なんかの方が多いです。

僕は研究には惜しまず時間を投入しますが、マーケットをずっと眺めているのは時間のムダだと考えているので、特に米国市場は数日場中を見ないことがあります。これは典型的な中長期派の考え方だと思います。

ですから、ポジを築いてまだあまり利が乗っていない場合で、マーケットのボラが高くて損切りラインに行くことがあり得そうな時、この銘柄には逆刺しを入れておきます。そうすれば、枕を高くして、眠ることが出来ます。

10%も15%も利が乗ってしまえば、3倍レバレッジETFや大きな決算ミスでもなければ、一晩で損切りラインに行くことはまずありません。だから逆刺しは入れません。米国株の「決算跨ぎ」で自信がない場合だけ、念のため逆刺しを入れておく場合があります。SOXL/SOXSみたいな商品は利が15%を超えるまで、逆刺しを入れておきます。でもこの辺は厳格にルール化はしていません。ルールをあんまりたくさん作ると、それでがんじがらめになります。

別に朝起きてマイナス8%になっていても、命が取られるわけではありません。この辺は鷹揚にやった方がルールが長続きします。

ただ僕がぜったいにやらないのは、「5%損切りラインに到達した」と自分で認識しているのに、「今回だけは特別」と考えることです。これをやり出すと「特別」が多くなってしまって、損切りルールが形骸化してしまいます。5.5%でも7%でも構わないので、「自分が5%損切りルールに抵触した」と認識した段階で、淡々と損切ります。これだけは守ります。

相場予測noteFX noteを無料お試しできるキャンペーン!

超豪華な特別キャンペーンをウィブル証券様が実現してくれました!

ダナハーちゃん
ダナハーちゃん
全部無料ですごい🐰❗

✅特定口座で時間外取引が可能(楽天SBIではできない)
✅取り扱っている銘柄がダントツで多い!(楽天SBIは少ない)
✅手数料が圧倒的に安い(楽天SBIは高い)
✅米国株のショートができる(楽天SBIではできない)

私のように投資するなら必須の口座ですね!私自身もウィブル証券を利用しています!

さらに・・・

ウィブル証券だけできる強み

✅外貨建てMMFでの自動運用がある

→待機資金を自動的に運用してくれて、米ドル金利をゲットできる。
特許出願中なので、他社には真似できない!!
→運用額が大きくて待機資金が大きい人ほど、ウィブル証券が有利になる。

ダナハーちゃん
ダナハーちゃん
特許出願中ですごい!

そしてなんと、私のブログ限定コラボで相場予測noteFX noteの無料クーポンをゲットできます!

ブログの記事は全て無料で読めますが、相場予測noteFX noteに関しては有料記事となっています。

ダナハーちゃん
ダナハーちゃん
無料記事でもすごいなら、有料記事はもっとすごい!

さらに、私の実績が上場企業であるnote社に認められ、同社が提供する金融専門プラットフォームであるnoteマネーでは金融・投資情報の専門家として選出されています。

▼相場予測・神託note

予言書とか言われちゃうレベル!?
驚異の的中率!爆益銘柄の公開!
別格すぎる相場予測を公開中!

カテゴリー一覧