
質問
購買力平価は二国間のモノの価格の比との認識ですが、例えば現在の為替レートが継続したとき、現在価格転嫁されていない輸入品も値上げしていくことになり、購買力平価が為替レートに寄せられて円安に傾くのでは?
回答
確かに「厳密に言えば」輸入物価高によるコストプッシュインフレのインパクトは若干発生します。しかし「購買力平価」ではいろんな財やサービスの価格を広範に比較して割り出します。ですから、このインパクトは必ずしも決定的ではありません。「厳密に言えば」という感じです。原則は「一物一価」で、あるものは世界中で買える貿易財やサービスはどこで買っても同じはず、という理屈から、あるべき為替レートを割り出す理論です。
この「購買力平価」を至極単純化した例として良く使われるのが、マクドナルドのビックマックの価格で比較する「ビックマック指数」というものです。当然、日本のビックマックの価格には輸入物価高によるインフレの影響を受けて決定されているはずですが、それでもビッグマック指数から割り出すドル円の価格から見て、現在の実勢のドル円は40円近く円安に振れていることになります。
同じようなものにアップルのiPodで比較するiPod指数やスターバックスのトールラテの価格で比較するトールラテ指数があるんですが、いずれも現状の実勢のドル円が大幅な円安であることを示しています。この値はビックマックやiPodやトールラテの価格が原材料費などの輸入物価高で上昇すれば当然変わるんで、あなたがおっしゃることに一理がないわけではないんですが、単純にビックマックなどの価格が円安に追随してどんどん上昇していくわけではないので、先に購買力平価を見て、それであるべき為替レートを考えるということが一般的になるわけです。
ただ購買力平価説はあくまでも2カ国間の為替レートが購買力平価に収束していくであろうという仮説であって、短期の為替レートを説明するものではないですし、これですべてが完全に説明できてきたわけでもないです。ただこの説が比較的広く信じられているので、それから見ると現在の実勢のドル円はかなりの円安なので、もうちょっと円高に振れてもおかしくないと考えるエコノミストが多いというだけです。
相場予測noteとFX noteを無料お試しできるキャンペーン!
超豪華な特別キャンペーンをウィブル証券様が実現してくれました!

✅特定口座で時間外取引が可能(楽天SBIではできない)
✅取り扱っている銘柄がダントツで多い!(楽天SBIは少ない)
✅手数料が圧倒的に安い(楽天SBIは高い)
✅米国株のショートができる(楽天SBIではできない)
私のように投資するなら必須の口座ですね!私自身もウィブル証券を利用しています!
さらに・・・
ウィブル証券だけできる強み
✅外貨建てMMFでの自動運用がある
→待機資金を自動的に運用してくれて、米ドル金利をゲットできる。
特許出願中なので、他社には真似できない!!
→運用額が大きくて待機資金が大きい人ほど、ウィブル証券が有利になる。
そしてなんと、私のブログ限定コラボで相場予測noteとFX noteの無料クーポンをゲットできます!
ブログの記事は全て無料で読めますが、相場予測noteとFX noteに関しては有料記事となっています。
さらに、私の実績が上場企業であるnote社に認められ、同社が提供する金融専門プラットフォームであるnoteマネーでは金融・投資情報の専門家として選出されています。

予言書とか言われちゃうレベル!?
驚異の的中率!爆益銘柄の公開!
別格すぎる相場予測を公開中!