私のこの記事に対して、

ピッフィーさんからこのような返信?紹介?を頂きました。
ちなみに東大バフェットの大原則ですが、
時給換算2000円を超えるなら絶対やる
がモットーでした。2000円ってのは中学生の頃の話ですよ。
中学生から転売
同じことやってたwwwww
ただ、さすがに家にあるものは売ってないです。
友達が飽きたゲームとかをクソ安く売ってくれたりしてたんですよね。
「中古屋に売るの禁止!」「ヤフオクなんて論外」って友達多かったですし。
友達は捨てるはずのゲームがお札になる。私はそれをオクで売って儲ける。Win-Winですね。
でもピッフィーさんのやり方のほうが賢いですね。なにか一つのものに集中してスキルを磨いて観察眼を養い、安く仕入れて整備して高く売る。非常に正しい戦略ですね。
これは言い訳なのですが、小学生の頃から勝手に他の事業をやっていたので、当時から転売は副業程度でしたから仕方ないということにしておきましょう。
あとまあ、中学生の頃の転売と言うと、「こりゃ儲かるだろ」と思ったらすぐに行動に移していました。
例えば近所のカードショップが閉店する時に、ノーマルカードをダンボール1箱500円で販売!とかそういう投げ売りをしていたのを全部買って、ばーーーと見て「ノーマルカードだけど使えるやつ」を抽出してオクで転売したりとかですね。
最後に一応念の為に申し上げておきますが、東大バフェットは昨今横行している転売ヤー手法は一切やっていません。品薄限定商品を買い占めて高額で転売する系ですね。
ご存知の通り東大バフェットは正義感が非常に強い人間なので、倫理的に間違っているようなことに手を染めたくはありませんので。一応念の為に申し上げておきますが、読者の方が損するようなアフィは貼りませんよ。
社会人でも出来る再現性のある手法
ぶっちゃけ、不用品は捨てずに出品すべきですよ。
家電の買い替え、飽きたゲーム、全部出品しましょう。
ゲームとか、買って遊んで飽きたら売ると、6~7割くらい戻ってきますからね。おかしいですよ。(まあ、経済が回るかどうかを考えると非常に難しいところですが。ゲーム会社とかからしたら困ったもんですよねほんと。)
それ以外にも東大バフェットは「1年間使わなかったものは基本的に売る」をルールとして課しています。思い出の品とかはもちろん例外ですよ。
1年読まなかった漫画、もう一旦売って良いでしょう。読みたくなったらまた買えばいいや的な。
部屋が片付くし、捨てるコストも掛からないし、それどころかお金になりますからね。
- 1年使わなかったら出品
- 買い替えは捨てずに出品
- 飽きたら出品
これなら誰でも再現性があるでしょう。トランペットの転売は観察眼が必要です。戦闘力3億の観察眼ですから、万人に再現性を担保するのは難しそうです。
現物商品を持っていても経年劣化していくだけなので、とっとと売って現金化して、株にぶち込んで複利運用しましょう。
ちなみに最近東大バフェットはメルカリを利用しています。ヤフオクよりリテラシーが低いので高く売れる気がします。感覚ですが。ものにもよるとも思いますが。
読者の方にメリットのある広告なら貼って良いという主義ですが、ヤフオクもメルカリもぶっちゃけアフィを探すのめんどうなのでアフィなしで。
でも招待コードとかいうのがあったのでつけておきます。グーグル先生いわく、互いに身バレはないとのこと。友達にコードを送りつけ実験しましたが、やはり互いに身バレはありませんでした。
互いに500円分のポイントがもらえます。招待コードなしだと0ポイントなのでとりあえず入れといてください。Win-Winですね。
招待コード:
VKCZHE
慣れると出品&梱包&発送あわせて15分かかりません。でかいものは除く。
販売利益*4があなたの時給を超えるなら全部出品しましょう。
経年劣化するだけの不用品、ゴミ捨て場行きの不用品は現金化して、
株にぶち込んで複利運用しましょう。

本ブログは無料で記事を公開しておりますが、本ブログがお役に立てたようであれば下記noteリンクよりサポートを頂ければ幸いです。
より質の良い記事の執筆や更新頻度の向上など、今後の有益な発信のために活用させていただきます!
初心者はまずはコレからスタート!
別格のインデックス投資を学べます!
レバレッジを始めたい方向け!
レバレッジ初心者からでも大丈夫!
さらに深い理論がここに!
究極のインデックス投資を学べます!
リスク管理が気になる方へ!
注意すべき点をまとめてあります!
東大バフェットのポートフォリオ!
全体像から解説しています!
