https://selfinvest.net/2019/12/11/my-stance-blog-policy/
とかいう記事を書いて、東大バフェットのスタンスを決めました。
そう、単純化×論理力ですね。シンプルにロジカル。これが東大バフェット。
いや実はその、感謝しなくてはいけない方が抜けているんですよ。
退職金ぶちこみ太郎さんですね。
追記:あ~、アイキャッチ画像上手く取れない。。。
この記事を書くに至った経緯

シンプルかつロジカルにまとめました。
東大バフェットの投資の遍歴
ちなみにこの記事は、画像の用意から何から何まで含めて10分で書き上げることにしております。そうしないと、感謝の言葉が無限に続いてしまうからですね。残り4分。
どっかに書いたのですが(どこだっけ)、東大バフェットの投資は雑に言うと以下のような経緯をたどっております。
インデックス投資&ウェルスナビ並行→日本株仕手株投資→インデックス投資&セクターETF→高配当株投資→インデックス&セクター&マイクロソフトってかまあ要するに現在
日本株ギャンブルをしていた東大バフェット
日本株仕手株投資ってのは要するに、10倍になる株を買え!ってやつですね。馬鹿ですよ。はい。
デイトレ。ギャンブル。あほか。
ていうかインデックスを知っておきながら、「平均超えを狙いたい」とか思っちゃって手を出したのが仕手株ギャンブルとか馬鹿ですよ、はい。
まあ当時はつみたてNISA枠でひふみプラスとか買ってましたけどね。
そんな中、何かの検索で、退職金ぶちこみ太郎さんのブログに漂着しました。
ちなみに日本株ギャンブルは、最初は30万勝ちました。そのあと同じだけ負けました。再現性なし。即撤退。
あ、あとそれとは別に手数料分で10万円くらい飛ばしてます。デイトレですからね。楽天証券に貢ぎました。馬鹿ですよ。はい、馬鹿です。
即撤退の契機になったのが、退職金ぶちこみ太郎さんのブログですね。
タイマー鳴りましたね。10分じゃ無理でした。ちゃんと書きます。
日本株ギャンブルをしていた東大バフェットはぶち子さんのブログにたどり着いて、もうめちゃくちゃ読み漁りましたよ。はい。
あと、ぶち子さんのブログ経由で、米国株ブログ村にたどり着きました。
要するに、「日本株仕手株投資」とかいうギャンブルから即撤退して、まずはインデックスを中心に据える契機になったのはぶち子さんのおかげなわけですね。
まあぶち子さんがいなかったら、日本株ギャンブルでもっと溶かしていた可能性はあったでしょうね。
当時の東大バフェットは「楽してパッとお金持ちになりたい」って思ってましたからね。馬鹿ですよ。はい。
ぶち子さんからの学び
ぶち子さんのおかげで、
「まずはインデックスを中心に据える」
「その中でも特に米国株インデックスを中心に据える」
「もっとリスク取ってリターンを狙うなら、VISAとか買えばいい」
と学びました。
かつてのあほな私は、
「まずはインデックスを中心に据える」
「でももっと勝ちたい」
「もっとリスク取ってリターンを狙うなら、日本株仕手株に突撃だ」
となっていました。馬鹿です。やばくないですか?やばいですよ、はい。
ちなみにですが、外国個別株や、外国ETFを個人が買える、ってことを初めて知りました。
つまり、ぶち子さんを知る以前の東大バフェットの世界は、
- インデックス投信
- アクティブ投信
- ウェルスナビ
- 日本株個別株
こうなっていたわけです。
ぶち子さんのおかげで、東大バフェットの選択肢が、
- 米国株(ETF、セクターETF、個別株)
- インデックス投信
- アクティブ投信
- ウェルスナビ
- 日本株個別株
となったわけです。
つまり、ぶち子さんを知る前は、インデックスを超えたいと思ったら日本株に手を出すしかないwwwwという状態だったわけですね。
まあ最も、インデックスでいいじゃん、という話ではあるのですが。。。
やばフェットを更生してくださったのがぶち子さんということです。
いやもう本当にありがとうございます!

本ブログは無料で記事を公開しておりますが、本ブログがお役に立てたようであれば下記noteリンクよりサポートを頂ければ幸いです。
より質の良い記事の執筆や更新頻度の向上など、今後の有益な発信のために活用させていただきます!
初心者はまずはコレからスタート!
別格のインデックス投資を学べます!
レバレッジを始めたい方向け!
レバレッジ初心者からでも大丈夫!
さらに深い理論がここに!
究極のインデックス投資を学べます!
リスク管理が気になる方へ!
注意すべき点をまとめてあります!
東大バフェットのポートフォリオ!
全体像から解説しています!
